猫と一緒にくつろいでいたら、なんだこの臭いは?急に強烈な臭いが部屋に漂ってきた!
ハッとして、どこかにウンチしたのかも?と思って慌てて部屋を探すも、特にそんな様子はない…。
皆さんは、このような経験はありませんか?
これ、実は猫のおならかもしれませんよ。
猫も哺乳類である以上、人間と同様におならだってするのです。
というわけで、今回は猫のおならについてまとめてみました。
猫も人間と同じでおならをする
そもそもおならが出るのは、食べたものを消化しようとして、それが腸内細菌によって発酵するからです。
その時に発生したガスがおならとなって外に出ます。
特に、人間や猫など、肉を食べる生き物のおならはかなり強烈です。
そのため、中には気になる方もいらっしゃるでしょう。
ただ、少なくとも、おなら自体は病的なものではないので、その点はご安心くださいね。
猫のおならの音や臭いは?
それでは、猫がおならをする時、その音や臭いはどんな感じなのでしょうか。
人間はおならをする時に、大きな音が出て恥ずかしい思いをすることもありますよね?
ですが猫の場合はほとんど音が出ません。
聞こえたとしても、プッと小さな音が出て終わりです。
そのため、知らない間にだんだん臭いがしてきて、ようやく気がつくことが多いでしょう。
そしてこの臭いが厄介で、非常に強烈なんです。
人間のおならも十分臭いですが、雑食の人間と違って猫は肉食。
肉は消化の際に臭いのもととなるガスが発生しやすいので、このようにおならが臭くなるのだと考えられます。
猫のおならがよく出るけれど大丈夫?
たかがおならといっても、頻繁に出る場合は心配になりますよね。
猫のおならがよく出る原因はいくつか考えられます。
例えば、餌を早く食べすぎると空気を飲み込んで、それがおならになったり、食べ過ぎてガスが発生しやすかったり。
このような場合は、特に病気ではないので、生活習慣を整えてあげれば大丈夫でしょう。
しかし、他にも胃腸の病気や食中毒などでお腹の調子が悪くなって、おならがよく出てしまうこともあります。
おならが気になる場合は、便秘や下痢をしていないかなど体調面をチェックし、いつもと違う様子があれば動物病院で相談してみるといいでしょう。
もちろん、単におならがよく出る体質の猫もいるので、元気にしているようなら心配ありません。
猫のおならの対処法
とはいえ、猫がおならを頻繁にすると、臭いが気になる方もいるのではないでしょうか。
そのような場合は、先ほども少し書いたように、生活習慣を整えてあげるといいでしょう。
年齢や体質に合ったフードを与える
体に合わないフードを食べ続けることによって、おならがよく出たり、臭くなることがあります。
まずは、年齢や体質に合ったフードを与えるように心がけることが大切です。
また、大豆や穀物などの炭水化物は、猫の腸では消化することができず、腸内細菌が分解します。
そのため、炭水化物が多いフードは、おならの原因となってしまいます。
ストレスが溜まっていないか気にかける
ストレスによって胃腸の調子が悪くなるのは、人間も猫も同じです。
明確な病気や思い当たる原因がないのにおならが頻発するなら、それはストレスになっているのかもしれません。
過度なストレスはおならだけでなく、そのまま放置すれば様々な体調不良を引き起こします。
ストレスになっているの原因を探して、猫が安心して暮らせる環境を整えてあげるといいですね。
空気を飲み込みすぎないようにする
空気を飲み込んでおならが出ているなら、その食べ方を改善させてあげなければなりません。
食器の位置が猫に合わなかったり、他の猫に取られないように慌てて食べたりしている場合は、空気を飲み込みやすいので注意です。
複数の猫を飼っている場合は、食器をちょうどいい高さに調節し、それぞれがゆっくりと餌を食べられるように気を遣ってあげましょう。
どうしても早く食べる癖のある猫には、数回に分けたりと少しずつ餌を与えるなどの工夫も効果的です。
その他にも我が家では、少しずつ餌が出るような知育玩具を使って食べさせることもしています。
猫にとっても遊びながら食べられるので楽しそうでしたよ。
たまに面倒くさくなって諦めることも、食べすぎ防止になってるかもしれません。
猫のおならは生活習慣で改善させよう
今思うと、過去にうちの猫も、もしかしたらおなら?という臭いが一度だけしたことがあります。
飼い始めの頃は、猫がおならすると思ってもいなかったので、気のせいかな?で済ませてしまったことがあります。
おならそのものは生理現象なので、そんなに心配する必要はありませんが、気になる場合は生活習慣を整えてあげることが大事です。
また、おならに加えて、いつもと違う様子が見られる場合は、何か病気が隠れている可能性もあるので動物病院で相談する必要があります。
おならは生理現象なので止められませんが、工夫によって猫も飼い主さんも快適に過ごせるようになるといいですね。
コメント